死別後の生活 大学受験・シングルマザーと学費のリアル

すずらん 死別後の生活①



高校生の子どもを持つシングルマザーにとって、大学受験は大きな壁。
夫が亡くなり、私一人で教育を支えることになりました。
国立大学に挑戦したい息子。
でも塾代、受験費用、学費…不安は尽きません。

同じように「死別後の生活の中で、どう受験に向き合うか」を悩む方へ
我が家のリアルな大学受験ストーリーを共有します。

死別後、大学受験と向き合うことに




子供の高校は『みんなの高校』の情報によると偏差値56の学校です。



進学校ではないです。



高校受験では塾無しで挑んでもらい無事に合格しました。



ですが今回大学は、国立大学にどうしても行ってもらいたいのです。



そして理系です。



学部生が終了した後、大学院に進むつもりで考えています。



ですから、もう私一人で私大の学費は出せないので国立一択です。



じゃあもう、塾へ行ってもらおうと考えました。



夫にも話してあります。



私がそう決めたならそれでいいよと言ってくれました。



夫が理解してくれて良かったです。



塾選びは「費用と成果のバランス」が大事




塾は栄〇ゼミナールなどの大手があります。



が、うちは大手の金額が出せない!



いくつか市内の塾をネットで見てみました。



そしたら、知人の子が国立現役合格してコメントを出していた塾があったのでそちらへ問い合わせしました。



先生も説明がしっかりしていて、受験コンパスを利用しているそう。



大手だと年間150万くらいのところ、70万で!と言うことです。



そちらの塾へ決めました。



受験コンパスが共通テストに必要な参考書を導いてくれて何を購入すればいいのかとか



何の教科にだいたい何時間かけるかなど、受験が初めての私達にとっては神のような存在です。



明確で本当に助かります。



知恵袋やネットで何の参考書を買うか調べても山ほど出てきて自分たちで絞れない。



選んだ参考書は本当にこれでであってるのかなど、疑問ばかりで先に進めないと思うので塾に行ってもらったのは子にとっても良かったようです。



体験入塾





大手か個人の塾か決めるにしても実際、子が体験してみる必要がありますよね。



大手には大手の魅力や安心感もありますし!



うちも資金があれば大手に行かせていたかも知れません。



やっぱり、友達も多くは大手の塾へ行ってますから。



安心ですもんね。



うちは個人の塾で、体験入塾は英語でした。



CNNリスニングを強化しているそうです。



大手の塾の体験のさせたほうが良かったのかな?



体験だけなら無料ですし。





オンライン学習塾という選択肢もある




自宅で勉強を完結したい人・保護者のかたにお勧めだと考えます。



塾の送迎も場合によっては保護者の負担になります。



送迎出来ない場合、女子高生の場合は防犯面も非常に気を付けないといけない所ですよね。



ですがオンライン学習塾の場合は自宅で完結できます。





オンライン学習管理塾【ウィズスタディ】



「塾に通えない子供を0にする」という目標のもと、月額6,050円〜受講できる料金の安さと医学部をはじめとした優秀な講師陣が特徴の塾となっています。


・1科目週1の面談で細かく進捗も見てくれます。
・参考書も何を選ぶか一目瞭然
・Zoomで24時間自習室を開放。自宅学習の様子もリアルタイムで管理。
・質問し放題、医学部などの講師陣がサポート。


自宅学習がしやすい環境は、合格への大きな力になります。
✅7日間無料体験あり

ウィズスタディ

↑↑オンライン学習塾ならこちらがお勧めです!
7日間無料体験出来ますのでこちらからお申し込みをどうぞ。



ひとりでも、前へ進むことはできる。
子どもの未来を一緒に応援しましょう。


いよいよ通塾がスタート




オンライン学習塾の事は知らなくて近所の塾とばかりに調べて、現在は近所の塾へ通っています。



高2の1月からです。



通い始めはまだ部活をやっていて、最期の定期演奏会が高3の6月、そこでやっと引退です。



これから定期演奏会にむけて練習が激しくなり、受験勉強が本格的に始まるのは7月です。



母親としては本当に焦っています。



部活をしていない・目指す大学が明確な方は高1から受験勉強してるんでしょうね・・・。



国立大学の受験間に合わないんじゃないか?と非常に弱気です。



夫も空から見守ってくれてると思います。






高校3年生 三者面談で進路を再考




高3になり、初めのころ三者面談がありました。



ずっと情報学部へ進学することばかり考えていました。



その頃の第一志望の大学は難関大学より・・・。



7月から本格的に受験勉強で??進学校の高校でもないのに?



って事で、担任の先生と物理の先生が隣県の〇〇国立大の学校推薦はどうか?と打診してくれました。



母親としては安全に合格して欲しいですし、推薦と一般で前期・後期受けられるなら3回チャンスがあります。



ただ、〇〇大の情報学部だと評定平均が到達しなそうなんです。



〇〇大の理工学部だと問題ない。



情報学部はIT系でお給料は良いし、将来は安泰だと思ってました。



ただ理工学部は、『機器を開発してそれを動かす』という物作りの根幹が学べるのでそれもいいのでは?と思いました。



息子は息子で何か自分でも機器を作ってみたいという願望があったみたいです。



学校推薦型選抜へ挑戦!合格を願って…



もう1度自宅で良く考えて



担任の先生に「〇〇大の学校推薦を希望します」と伝えました。



塾の先生にも報告し「受かったらラッキーだし、いいと思うよ!」と言うことで、まずは学校推薦型にチャレンジです!



30%の確率だよと言われましたが、無事に合格して欲しいです!



夫も応援してくれてると思う!




この記事が何か心に響いたり応援したいと思っていただけたら
OFUSEでご支援いただけるととても嬉しいです。
ブログ運営やこれからの記事作成の励みにさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました