※この記事は、筆者の個人的な体験をもとに記録したものです。
医療に関する内容が含まれますが、専門的な医療アドバイスではなく、
同じような状況で悩む方の参考や気持ちの支えになればという思いで綴っています。
一部に心が揺さぶられる表現が含まれる可能性がありますが、できる限り丁寧に書いています。
終活をします
余命1年と言われたのが
急遽、半年に変更になりました。
そして元気でいられるのは2カ月しかない・・・
夫はまだもしかしたら良くなるかも・・・
と思ってはいますが
そうでなかった場合
私に確実に今後の事象が降りかかります。
夫が亡くなったら
夫の親族は誰も助けてくれない、
相談もしたくない。
夫には言いづらいけど、仕方がない
終活をします。
・夫のほうの親族付き合い
・葬儀をどこでやるか
・お墓をどうするか
・相続(前妻さんのお子さんがいるので)
これをどうにかしないといけません。
夫のほうの親族付き合い
私の懸念事項は
夫亡き後の夫の親族の付き合いです。
私は夫に『もう親戚付き合いはしない』と
伝えました。
夫も「貴女には親戚付き合いできないでしょ」
「だからいいんだよ」
と許可してくれました。
義実家さんは夫以外が二人とも風星座で
今まであったことも何も気にしてない
全て何でも受け止めずに流してしまう
性質なんだと思います。
私は土星座で事実や現実をしっかり受け止めて
それに対して結果を出す性質です。
これまでの嫁姑(義姉)問題も
私にとっては耐え難い問題であり
苦痛で、水に流すなんてとてもできません。
自分たちを振り返らず
義母さんはオバさんや親戚中に私の
文句を言いふらしており
読めの私の意見・経緯などは
一切確認しようとしませんでした。
なので親戚付き合いをしない決断をしました。
葬儀をどこでやるか
お別れ会のみをする予定です
今後は私が二人の子を育てて行かないといけませんし
夫も葬儀に元々お金を使いたくない人です。
順番で先に義母さんが亡くなった場合
墓じまいをするつもりでした。
自分たちの葬儀も樹木葬や海に散骨を考えてて
法事もお金がかかるからやらない方向でした。
義母さんがお友達に聞いてお別れ会が
安くできるところを教えてくれました。
一応合計3社見積に行きました。
内1社は夫が具合が悪く私一人で行きました。
某有名な葬儀屋さんは
葬儀まで1週間かかり、ドライアイスと
安置料で1日3万円かかるそうです。
3万×7日21万!!
義母さんが教えてくれたところは
2回ドライアイスを変えるだけで
5千円で済むそうです。
夫とそちらの安いとこにしようかと
決めました。
お墓をどうするか お墓の名義は夫
お葬式はお別れ会にしますし、
お墓は義父さんが亡くなり夫の名義になっています。
夫が亡くなると夫名義の墓を
私が相続することに成ります。
え!!・・・義母さんが亡くなるとき私が
葬儀を取り仕切るの?
それは無理。
義姉さんとももう顔も会わせる事はしたくない。
冒頭で夫のほうの親戚付き合いはもうやめると
話しましたが、このままお墓を相続する訳にはいきません。
これも大変言いづらいですが
夫に話します。
私「お墓は私は実家の方に入るね。
ごめんね。」
「お墓の名義を義母さんにした方がいいかも。」
夫「分かった、いいよ。」
「お袋に電話して言うよ。」
お友達の介護のプロのリコさんにも
『夫さんの方はもう葬儀でおしまいで
お墓も自分の実家に入るのがいい。』
と以前教えてくれました。
私も考えました。
もしかしたら再婚するようなことがあって
義実家のお墓に再婚相手が入るようになったら
義実家さんたちもそれこそ、えー!って思うでしょう。
でも義実家の方たちは
私を自由にさせようとは思わないし
そこまでの想像力も無かった気がします。
引き寄せ発動
夫の病状が急変しないように引き寄せを
していましたが、
今後の私の全てがスムーズに進むように
更に引き寄せを追加します。
お墓の名義変更もそれに加わります。
夫の余命の短さから今後の私への
提案は義実家さんからは何もないですが、
私が決めたことをどんどん夫へ伝えて
夫が考えて「それでいい」と全部賛成してくれます。
お墓の件も管理会社の方は
義母さんに他に相続人が居るのかなど
気にしていて、
夫も一生懸命説明してくれて
管理会社からOKが出ました。
その日のうちに
義母さんへ伝えて2日後には名義が義母さんへ
変更になりました。
私も自分の父へお墓は実家の墓に
入っても大丈夫か聞きました。
意外なことに
実家の父が新しくお墓を買ったそう
めちゃくちゃデカかった!
「いいよ!新しく買ったから入りな!」
何だこれ!と思いました。
こんなにスムーズに事が運んでいいの?
凄い!!
こんなにスムーズに進んだのは
引き寄せのお陰だと思います。
まさに信じる者は救われるでした。

この記事が何か心に響いたり応援したいと思っていただけたら
OFUSEやcodocでご支援いただけるととても嬉しいです。
ブログ運営やこれからの記事作成の励みにさせていただきます✨。
コメント