※この記事は、筆者の個人的な体験をもとに記録したものです。
医療に関する内容が含まれますが、専門的な医療アドバイスではなく、
同じような状況で悩む方の参考や気持ちの支えになればという思いで綴っています。
一部に心が揺さぶられる表現が含まれる可能性がありますが、できる限り丁寧に書いています。
3日後 親族を集めて主治医IC
早めに大学病院へ行って夫と親族を待ちました。
説明を聞きに来てくれたのは
私の父
義母・義姉です。
義母と義姉に挨拶をして待合室で先生の到着を待ちます。
二世帯の同居を開始してから揉めて別居になり
別居後初めて会いました。
義姉「弟(私の夫)の話を聞いてから眠れなくて」
私「私もお腹も痛いし全然眠れません」
と返事をしました。
その後義姉に
「子達の大学などの費用は奨学金で
用意するしかないね」
と言ってきたので、
私「はい、そうですね」
と返しました。
主治医到着
個室に移動して夫も一緒に全員で話を聞きます。
私の父と義実家さんたちには事前に説明を
してあります。
夫が聞くのは初めて。
夫が居るので先生は余命の保証期間は明言しませんでした。
主に
・2日後に手術します
・場所的に腫瘍が難しい所にある
・手術で腫瘍を全部取り切れない
・後遺症が残る
ということでした。
説明後に質問があるかを先生から確認されると・・・
義父の経験から
義姉が「父が手術から全部やって1年くらいしか
生きられなかったので、後遺症も残るし
それでも治るわけじゃないなら・・・」
確かにそれはそう、私もそう思いました。
※義父も癌でした。
その結果、障害を負い、食事にも大きな制限が出て、生活の質はかなり厳しいものになってしまいました。
もちろん、治療の選択に正解はありませんし、義父がどれだけ苦しい選択を重ねたかは、今も胸に残っています。
先生「じゃあ手術するかしないか、皆さんで
話し合って下さい」
と、誰もいない待合室に通されて
話し合うことになりました。
私は手術をしようと考えていた
私は手術はしようと思っていました。
そこでICの前に専門家のリコさんに相談しておきました。
うちのお客さんで私のお友達のリコさん
看護師・介護の専門家です。
うちのお客さんなので夫自身も親族の事など
色々相談をしたこともあります。
リコさんに相談すると
「手術で取り除けるならそうして、
それ以上の治療はしない」との事
抗がん剤・放射線は?
なぜ抗がん剤と放射線はしないのですか?
と疑問に思いますが
抗がん剤と放射線はお金持ちがするといいって事でした。
夫の入院費と私たちの生活費を払って
お手伝いさんがいて自分と子の生活が負担にならなくて
それでも潤沢にお金が有るなら
そういう人は抗がん剤と放射線をやるといいってことでした。
私達は入院保険が1日1万円60日型
所得補償が1日1万円365日分
合計1日2万円60日まで
60日以降は1日1万円
60日の入院費が終わったら、
自分たちの生活費の支払いで
終わってしまいます。
高額療養費があるといっても
貯金は少ないし、夫の通院を付き添えば
私が働くことができません。
なので腫瘍が大きくなっているので
脳圧を下げるための手術だけでもと思っていました。
義姉さんは手術しない方が・・・
待合室で話し合いです。
義姉さんの結論は
義父さんのこともあり、うちの夫の場合
・脳の手術で
・難しい場所
・後遺症が残る
・家に帰れない
ならば義父さんより状態が悪い、
しかも余命は1年のみの保証。
手術しない方がいいということ。
確かに今入院中で
脳圧を下げる薬・ステロイドの点滴で
話す内容が少しマシにはなってます。
義姉さんの出した結論に私も納得しました。
夫自身の結論
夫は私に「リコさんはなんて言ってたか?」
と聞きます。
私は「手術はした方がいい、抗がん剤・放射線は
しない方がいい」と言っていたと伝えました。
そして「私も、後遺症が残って家に帰れないなら
何もしない方がいいのかもしれない」
と言いました。
夫「分かった、手術しない。
今の点滴が効いてると思うし、その処方を
してもらえればいいかも知れないね」
※そういえば、夫は元々抗がん剤・放射線は
絶対受けたくない!!!!派です。
義姉さん「じゃあ手術しないって先生に言おう」
ということで手術はしないことになりました。
主治医に伝える
先生に手術しないと伝えます。
先生は「じゃあ抗がん剤・放射線をどうするかですね。」
私「抗がん剤・放射線もするか迷ってます。」
先生「え!そうなんですか?
何もしないなら退院になるので。
じゃあ、少し考えてもらって
明日結論を聞かせてください。」
と言われました。
治療をしないと退院になる!
手術をしない
この決断で急展開のことになり
夫は自宅に帰れるので
喜んでました。
明日までに抗がん剤・放射線を
本当にどうするか先生に報告します。
一応考えておいてねと伝えて病院を後にします。

コメント