悪性脳腫瘍 ―再入院―

すずらん 脳腫瘍




悪性脳腫瘍での再入院。余命宣告から2カ月が経過し、ついに再入院となった夫。
目に見えて弱っていく姿と向き合う日々の中で、何を伝え、何を残していくか。
この記事では、入院を決断した経緯と家族として準備すべきこと、
そして「やっておいて良かったこと」について、リアルな経験を綴ります。



再入院の様子です


※この記事は、筆者の個人的な体験をもとに記録したものです。
医療に関する内容が含まれますが、専門的な医療アドバイスではなく、
同じような状況で悩む方の参考や気持ちの支えになればという思いで綴っています。
一部に心が揺さぶられる表現が含まれる可能性がありますが、できる限り丁寧に書いています。




悪性脳腫瘍の末期症状 寝ても起きても体調が悪い




この1週間くらいずっと体調が良くないようです。



2日前にやっとの思いで公証役場へ行き、公正証書遺言が完成しました。



そこまでは緊張感があったのか夫もどうにか過ごせたけど、



気持悪くて、とにかくずっと気持ち悪いようです。



ふらつきもあります。



じゃああまり動かないで寝て居ればと言っても、寝るとまた気持ちが悪いようです。



私もこればっかりはどうすることも出来ないなーと、可哀想だけど変わってあげることもできない。



本当に申し訳ない。



辛いんだろうな。



夫に
「どうする?病院行って入院されてもらう??入院した方がいいか先生に聞いてみようか?」
「具合悪くなったら我慢しないで来て下さいねって言ってたから」
と言うと



夫も病院に行く決断をしました。



悪化の兆候と再入院の決断 午前中に病院へ




症状が悪化した時のために入院がスムーズに出来るよう、ベッドは空けていてもらえてますから



とにかく病院へ行きます。



先生に状態を説明すると、じゃあ入院しましょうかと手続きが進みました。



入院の承諾書等記入して面会制限が有るのでその説明を聞きます。



1階3人まで20分ずつ、必ず電話で予約をするようにとの事。



え!電話で予約?大学病院より厳しいじゃん



面倒くさいですね、面会制限て・・・



うちの親族関係が複雑なので



配偶者なのでキーパーソンは私・子供は私との子2人・前妻との子2人・義実家2人いる事を先生と看護師さんに説明しておきました。



また義実家の方たちが自分の都合のいい時間に行くんだなと大学病院の事を振り返りました。



再入院を親族に伝える




『体調が悪くてどうしようも無いので再入院することになった』ことを、前妻の子・義実家に伝えました。



いつものように義実家へは息子が連絡してくれました。ありがたいです。



面会は必ず事前に電話を入れる事と人数と時間を伝えて任務は終了です。



電話予約してから面会なので、面会でかち合うことは無いでしょうから安心です。




亡くなる前にやること




大学病院の先生から「元気なのは2カ月だけだから」というのは本当でした。



退院してからちょうど2か月で夫が限界というので再入院になり、統計ってすごいなと思いました。



私には夫が2カ月間の元気なうちにやらないといけないことがあって

・お墓の名義を義母に変更すること
・葬儀場決定
・夫の方の親戚付き合い
・相続


これらは全てクリア出来ました。本当に体調がずっと悪いのに夫が頑張ってくれたお陰です。



感謝しかありません。



ところで同じように義母も夫が元気なうちにやることがあり、無事に済んだようです。

・お墓の名義変更
・義母の家の名義変更


お墓は嫁の私が相続しても、もし再婚でもしたら赤の他人がお墓に入って来るかも知れないので義母に返して良かったです。義母はそれを理解してるかは不明です。



義母の家は2世帯で同居してたので、半分名義が夫です。



義母も息子が亡くなった後、息子の嫁に私が相続したんだから・・・



という問題は避けたいですもんね。



それと元気なうちに食事に行ったり出来て親子で過ごせて良かったと思います。






入院セットと面会対応 看護師から聞いた衝撃の一言




1日だけパジャマを借りて翌日入院セットを持っていくことにしました。



面会の予約をしてないので、洗濯物は玄関で病院の職員の方に預けて持って行ってもらいます。



看護師さんが夫の様子を教えてくれます。



「良かったですよ、早めに入院してくれて。失禁してしまいましたから。」と言われ



「えー!!!、もうそんなにトイレも行けなくなってしまったの??」



それを聞いたらもうショックでショックで。



夫が出来ることが無くなってしまう。



トイレが間に合わなくなったことを聞くのがこんなにショックだとは思いませんでした。



あと看護師さんにこんなことを聞かれました。



「ご主人自分の状態、わかってますか?」



「わかってるかわからないけど、余命半年で元気なのは2カ月で、もう2カ月たったね、と説明はしてます。」と伝えました。



やっぱりもう夫は自分の事分かってないのかな?と思いました。




自分が自分じゃ無くなってくのを理解したくないですよね。



私も夫が夫じゃ無くなってくの解ってるけど認められない。








私もこのような経験を通じて、今後の備えについて考えています。
 気になる方は無料で相談できる保険見直しサービスなどを利用してみるのもおすすめです。
      ↓↓








公正証書遺言を作成したおかげで遺産分割も不動産の相続登記もとてもスムーズでした
悩んでる方は相談してみる価値があります。自分を守ってください。
    ↓↓





OFUSEで応援を送る


いつも読んでいただきありがとうございます。
この記事が何か心に響いたり応援したいと思っていただけたら
OFUSEやcodocでご支援いただけるととても嬉しいです。
ブログ運営やこれからの記事作成の励みにさせていただきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました